/img05.ti-da.net/usr/t/o/m/tomiton/top_res200_1.jpg" alt="だいこんの花姉妹店" >
だいこんの花 安謝店 098-861-8889 那覇市安謝620


だいこんの花 小禄店 098-859-5556 那覇市高良3-11-1

だいこんの花 美里店 098-929-3133 沖縄市東2-5-8(旧:沖縄市美里1336−3)





2009年08月20日
「ビリバ」ってご存知ですか?
先日、琉球大学の元教授の新城さんにお会いした時の話題です。
新城先生については、
「農業・産業活性化へのヒント」を読んで
で書きました。
さて、タイトルの「ビリバ」ですが....

Biribá Rollinia mucosa
ビリバの木は小さく高さは6〜10m程です。
その原産地はペルーとの国境近くのアマゾンで、
現在ではアマゾンのいたるところで見かけることができ、一年中市場で販売されているそうです。
黄色の実は厚い皮に覆われ、熟すと1.3kgほどにもなります。白くてぬるっとした果肉はうっす
らと甘い味がし、薄黒い色の種がたくさん入っています。一般的に生でそのまま食べられています。
ビリバはトゲバンレイシの仲間になります。
rabbit plant
熱帯果樹と野菜の栽培ブログです^^
ラビットプラント
引用させていただきました。
バンレイシの中では珍しく自家結実性がありますが、
人工授粉が効果的、実生約3年で結実。
洪水の起きる地域に自生しているため、良く湿った土を好みます。
正確な耐寒性は不明ですが、低温期は室内で温かく管理する。
サワーサップの記事もありました。
かなり詳しいブログでした。
最近、農業の勉強をしていると本当に優れたブログに出会います。
農業も、IT化でどんどん情報が共有化されていくことで、よりよく栽培できるように
なるかもしれせんね。

新城先生については、
「農業・産業活性化へのヒント」を読んで
で書きました。
さて、タイトルの「ビリバ」ですが....

Biribá Rollinia mucosa
ビリバの木は小さく高さは6〜10m程です。
その原産地はペルーとの国境近くのアマゾンで、
現在ではアマゾンのいたるところで見かけることができ、一年中市場で販売されているそうです。
黄色の実は厚い皮に覆われ、熟すと1.3kgほどにもなります。白くてぬるっとした果肉はうっす
らと甘い味がし、薄黒い色の種がたくさん入っています。一般的に生でそのまま食べられています。
ビリバはトゲバンレイシの仲間になります。
rabbit plant
熱帯果樹と野菜の栽培ブログです^^
ラビットプラント
引用させていただきました。
バンレイシの中では珍しく自家結実性がありますが、
人工授粉が効果的、実生約3年で結実。
洪水の起きる地域に自生しているため、良く湿った土を好みます。
正確な耐寒性は不明ですが、低温期は室内で温かく管理する。
サワーサップの記事もありました。
かなり詳しいブログでした。
最近、農業の勉強をしていると本当に優れたブログに出会います。
農業も、IT化でどんどん情報が共有化されていくことで、よりよく栽培できるように
なるかもしれせんね。

Posted by だいこんの花お知らせ隊 at 06:35│Comments(3)
│沖縄の有機農業
この記事へのコメント
このビリバはアテモヤに似てますね(*^_^*)
Posted by hiro at 2009年08月20日 09:24
こんにちは。
素晴らしい記事とお写真に感服致しました。
以前からバンレイシの仲間(アノナ属ほか)が大好きで、洋書もかなり買い読んできました。
中でも属の異なるビリバが味も一番だと仰るファーム経営者も市内におられまして、ずっと憧れのフルーツでした。
沖縄、ビリバ、でネットで探すと結構出てきて驚きましたが、実を売るところが無く実に悔しく思っています。来年は7月に沖縄で会議もあるので、種や苗を探そうと思います。
今後も面白い記事を宜しくお願い致します。
田中宏幸
素晴らしい記事とお写真に感服致しました。
以前からバンレイシの仲間(アノナ属ほか)が大好きで、洋書もかなり買い読んできました。
中でも属の異なるビリバが味も一番だと仰るファーム経営者も市内におられまして、ずっと憧れのフルーツでした。
沖縄、ビリバ、でネットで探すと結構出てきて驚きましたが、実を売るところが無く実に悔しく思っています。来年は7月に沖縄で会議もあるので、種や苗を探そうと思います。
今後も面白い記事を宜しくお願い致します。
田中宏幸
Posted by 田中宏幸(宮崎市) at 2020年07月03日 08:17
先日ひょんな事から、お知り合いにビリバの苗を頂くことが出来ました。
未だ小さいですし、大事にしようと思います。
未だ小さいですし、大事にしようと思います。
Posted by 田中宏幸 at 2020年07月12日 20:14